2015年12月30日水曜日

Masao Ogura


He is the former president of Yamato Transportation, which has been the leading logistics company in Japan. He rebuilt the company focusing on BtoC, not on BtoB based on his observation toward the market.

I picked up his key words written below in Japanese.

たとえどれだけすぐれていようとも、経営者の過去の成功体験が、時代が変わって新しい仕事を始めるときに大きな妨げになることがある。

なぜ儲かる会社があるのに、うちだけが儲からないのか。

経営とは自分の頭で考えるもの、その考えるという姿勢が大切である。

社長の持っている情報と同じ情報を従業員に与えれば、従業員は社長と同じように考え、行動するはずである。

どんなものにもメリットとデメリットの両面がある。

私はこの常識をあえて疑い、逆にどうすればこの市場で効率良く集配作業ができるかを考えることから始めた。

個々人から見れば偶発的でも、マスとして眺めれば、一定の量の荷物が一定の方向に向かって流れているのではないか。

宅急便のドライバーは単なる運転手ではなく、セールスマンであるべきだと考えた。

できる、できないを考える前に、すべきかどうかを考えるのである。

サービスを提供する供給者の論理と、サービスを受ける利用者の論理は、正反対である場合が多い。

自分の集荷した荷物が翌日間違いなく宛先に配達されるか、責任感を持って仕事をしている。

経営とは論理の積み重ねである。

倫理性、それは、顧客、取引先、株主、社員など関係者に対し、フェア(公正)な姿勢を貫くことだ。

ヤマト運輸が、創業以来足を向けて寝られないほどご恩になった三越百貨店と五十年以上にわたる取引を宅急便を開始して間もなく破棄したのは、当時の岡田社長の倫理観の欠落がどうにも許せなかったからであった。あんな経営者には絶対になるまい、と心に誓ったのである。

社員全員の倫理性が高くてこそ、社徳の高い会社といえるのである。

どのような時代であっても、経営者に必要なことは倫理観であり、利用者に対する使命感であると確信している。

Reference:
http://www.amazon.co.jp/小倉昌男%E3%80%80経営学-小倉-昌男/dp/4822241564/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1451486015&sr=8-2&keywords=経営学

0 件のコメント:

コメントを投稿