2016年1月2日土曜日

Kazuo Inamori

He started up his own company 'Kyocera' and also turned around Japan Airlines recently.
He left a number of memorable notes that every business person can reflect on.

人間として正しいことを追求していくという私の経営哲学

すべてのことを原理原則に照らし判断していこう

経営のあらゆることについて、一から理解し、納得してから判断しようとしたので、経営とはいかにあるべきかという経営の本質をつねに考えるようになった

それはなぜか?と納得できるまで質問を重ねていた

物事の判断にあたっては、つねにその本質にさかのぼること、そして人間としての基本的なモラル、良心にもとづいて何が正しいのかを基準として判断をすることがもっとも重要である。

経営者を育てるためには、極論ではあるが、うどんの屋台を引っ張らせて街角でうどんを売らせるという方法が効果的な実習となるのだろうと考えた

儲かったお金が、どこにどのように存在するのかを明確に把握しておくというのは、経営の基本である。

何かを成そうとするときは、まず心の底からそうしたいと思い込まなければならない。どうしてもこうでなければならない、こうしたいという、強い意志が経営者には必要なのである。

他人を見てその真似をするのではなく、あくまでも自分の中にある原理原則や行動の規範に従うべきである。

経営者はあくまでも原理原則を堅持し、何が正しいのか、会社の使命とは何かというところから行動をする必要がある。

価値をより多く生み出すには、できるだけ少ない経費でできるだけ大きな経済的価値を創出する必要がある。

全体的な姿、つまりマクロで把握するのと同時に、その数字を構成する一つ一つのものを具体的に、すなわちミクロで理解する

経営は幹部から一般の社員に対してまで透明なものでなければならないということである。

経営者自身が、自らを厳しく律し、誰から見てもフェアな行動をとっていなければならない。

要するに真実をありのままに伝える

経営者としてあなたがこうありたいと思う数字を持つことです。経営目標とは経営者の意志そのものなのです。そのうえで、決めた目標を社員全員にやろうと思わせるかどうかなのです。

Reference:

0 件のコメント:

コメントを投稿